少しでいいので家計の助けとなる収入が欲しい
子どもが寝てる時間などの”細切れ時間”を使って、スキルなし未経験OKの仕事をしたい
という方向けの記事です。(読み終える目安時間約3分半)
当記事を読むと
✔︎在宅ワークのメリット・デメリット
✔︎初心者在宅ワーカーが登録すべきクラウドソーシングサービス
✔︎クラウドソーシングサービスを使った仕事の内容
がわかるので、子育て中でまとまった時間が確保できない状況でもお小遣い稼ぎの方法がわかります。(継続すれば家にいながら確実に稼げるようになります)
それでは当記事の目次はこちら
1.未経験で在宅ワークをしたい主婦にオススメのクラウドソーシングサービス3選【必須】
・【厳選】オススメのクラウドソーシングサービス王道3選
・在宅ワークで必要なモノ
・クラウドソーシングサービスのメリット・デメリット
2. まとめ
わたしは妊娠中に「在宅でできる仕事を」ということでクラウドソーシングに登録しました。(安定期くらいの落ち着いた時期です)
そのとき、特に専門的な知識やスキルもなかったのでまずは簡単な仕事からスタート。
そこからコツコツ案件を受注し始め、登録からおよそ3ヶ月ほどで月3万円以上の収益が発生しました。(主にライター業です)
なので、同じようにちょっとした収入が欲しい方に当記事が少しでも役に立ててもらえればと思います。
未経験で在宅ワークをしたい主婦にオススメのクラウドソーシングサービス3選【必須】

在宅ワークをする上で、まずこの3つのサイトを登録しておきましょう。この3サイトを紹介する理由は「案件数が多い」「扱う仕事のジャンルが幅広い」からです。
多くの仕事に触れつつ、同時に「自分が興味ひかれる仕事」を見つけられたら一石二鳥かと思います。(縦に展開したら、横に展開しスキルを深めれば収益UPと仕事へのモチベーションUPにもつながるでしょう)
ということで、未経験が在宅ワークを始めるなら王道のクラウドソーシングサービス3サイトはこちらです。
✔︎クラウドワークス
登録ユーザー数が100万人以上、仕事の種類は180種類と豊富なのが特徴。
さらに、クラウドワークスを利用するメリットとして上げられるのが「フリーランスサポート制度」です。
「フリーランスサポート制度」は「スキルアップ支援」「お仕事サポート」「福利厚生・サポート」の3つからなります。
そして、その利用条件は「獲得報酬額が3000円以上を3ヶ月続けたら」なので、わりとハードルが低く「フリーランス想い」な制度となっています。
ちなみに、初めて仕事をするなら、「アンケート入力」や「単発契約(タスク式といいます)」の字数の少ない(体験談系)案件がオススメです。
✔︎ランサーズ
クラウドワークスと並んで大きなクラウドソーシングサービスといえばランサーズ。
こちらもクラウドワークスの登録後に続けて登録されることをオススメします。
ランサーズは仕事の種類が140種類ほどとクラウドワークスよりも多少少ないのですが、特徴として「ライティング」「Webデザイン・制作」関連の案件を豊富に扱っています。
なので、「 Webデザイン・制作の仕事に興味があるが、スキルがない」という方は必ず登録しましょう。
Webデザイン・制作をするための仕事がまだできなくても、隙間時間に募集案件をネットサーフィンしていれば「仕事を発注する人はどういったスキルを求めているのか」がわかってきますよ。
また、ランサーズは「認定ランサー」という制度があり、この称号をもらえれば仕事のオファーが優先的にもらえるので目指す価値ありです。(クラウドワークスにも同様の「プロクラウドワーカー制度」があります)
✔︎ママワークス
ママワークスは在宅ワークだけでなく、その他「正社員」「パート・アルバイト」などの在宅以外の仕事も紹介しています。
なので、在宅ワークの案件数はクラウドワークスやランサーズと比較すると少なめです。
ですが、個人的にオススメしたいのが「在宅ワーク」未経験の方向けに「在宅ワークのはじめ方」や「在宅ワークの基礎知識」などを紹介してくれている動画が見られること。
動画のいいところは何かをしながら聞き流せるところですよね。
特に、初めてのことでなかなか一歩を踏み出せない方は、まずこういった動画で「在宅ワークってどんなものなのか」というところからのスタートで十分だと思います。
在宅ワークをするのに必要になるのがスマホかPCです。
さらにここでは、それぞれのツールでどういった仕事がこなせるのか紹介させてもらいます。
✔︎スマホでの仕事
アンケート入力や文字数の少ないライター案件についてはスマホでも十分と思います。その場合、タスク案件と呼ばれる単発での仕事がメインとなるでしょう。
この場合のライター案件は、体験談をもとに執筆する系の案件が多い印象です。
ちなみに、文字数の少ない仕事で、情報をネットで調べつつ執筆する案件だと作業が進めづらい(スマホ画面では小さく、いちいち画面を切り替えねばならないです)ので
スマホでなくPCでの作業をオススメしますよ(わたしは最初の頃は旦那さんにPCを貸してもらい作業をしてました)
クラウドソーシングを利用した経験から、メリット・デメリットを紹介させてもらいます。
✔︎メリット
①通勤時間ゼロ
仕事が在宅でできるため、職場までの通勤時間がかかりません(仕事をしたいときにサッとPC広げたら仕事ができます)
②スキル不問
スキルがなくても、PCさえあればできる案件も豊富にあります(ただし、単価が低調スタートなためはじめは実績をつむ必要あり)
③好きな時間に好きな場所で働ける
PCがあれば、好きな時間に好きな場所で働けます。子どもが昼寝や夜寝静まった後の時間を有効利用してコツコツ作業ができますよ。
✔︎デメリット
①安定しない
スキルなし未経験でスタートするとどうしても単価が低いところからのスタートとなるので、はじめのうちはあまり収入面は期待しないほうがいいかもしれません。
さらに、仕事相手となるクライアントが必ずしも継続して案件を発注してくれるという保証もないので、複数かけもちするライターさんは珍しくありません。
②クライアントから受け取る執筆時のルールを読むのに時間がかかる
仕事を無事に受注した後、クライアントのサイトの雰囲気に合わせた記事にするため「執筆ガイドブック」のようなものを大抵もらいます。
もちろんクライアントにもよりますが、意外にこれを理解して記事に落とし込んでいく作業に時間かかる・・・。
ただ、数をこなし慣れてしまえば1記事あたりの単価もUPしてくるので、そこまで頑張れるかにもかかってますね。
まとめ
ということで、在宅ワーク未経験の方にオススメのクラウドソーシングサービス3サイトを紹介させてもらいました。
わたしの体験談ベースなのですが、まずは登録して「自分にあってそうな仕事」を見つけることをオススメします。
いろいろな仕事に触れて「好きな仕事」に出会えるといいですね。

「好き」が見つからなかったら、「嫌い」じゃない仕事を見つけましょう