妊娠・出産時にもらえるお金について知りたい方
妊娠・出産時にかかったお金について知りたい方
向けの記事です。(読み終える目安時間約4分です)
当記事を読むことでこんなことがわかります。
- 妊娠・出産でもらえるお金とかかるお金
- 異常分娩(帝王切開・吸引分娩・かんし分娩など)で出産した場合の保険給付までの流れ
妊娠・出産でもらえるお金とかかるお金について知りたい、分娩方法による保険給付までの話しについて知りたいという方におすすめの記事です。
1. 【出産で約20万円の保険がおりた話】出産時にもらえるお金とかかったお金まとめ!保険会社とのトラブル体験談も紹介!
・出産で約20万円の保険がおりた話
・妊娠・出産にかかるお金とは
・妊娠・出産でもらえるお金とは
2.出産で約20万円の保険がおりた話の詳しい内容
・保険をもらうための申請の流れやタイミング
・保険屋とのまさかのトラブル発生?!
3.まとめ
【出産で約20万円の保険がおりた話】出産時にもらえるお金とかかったお金まとめ!保険会社とのトラブル体験談も紹介!

妊娠・出産って、ものすごいお金がかかるものだと思っていたわたし。
が、いろいろ調べたところ自治体からの助成金でそこまでの費用にならないことが判明しホッとしたのを覚えています。
自治体からもらえたお金・民間の保険会社から給付金をもらえたお金、そして自分が支払ったお金について紹介させてもらいます。

こどもを産んだとき、吸引分娩となり民間の保険会社から給付金(医療保険)をいただけました
こどもを産み落とした直後、助産師さんに言われるまで知らなかったのですが、
異常分娩(主に帝王切開・吸引分娩・かんし分娩など)で出産した場合は、
自然分娩の場合と健康保険や民間保険の適用される内容が異なってきます。
そこで、その異なる内容をまとめてみました☟
- 異常分娩は健康保険が適用となる
→自己負担額(出産時の医療費)が減る - 異常分娩で医療費が高額になる場合、高額療養費制度を利用できる可能性がでてくる
→自己負担額(出産~入院中の医療費)が減る - 異常分娩で医療費が高額になる場合、 医療費控除を申請できる
→世帯の年間所得にかかる税金(所得税)を減らせる - 異常分娩になると、民間の医療保険から給付金がでる
大きく4つの内容について変更となることがわかりますね。
そして、わたしが出産でもらえた約20万円は、民間の保険会社からの給付金でした。(つまり上記の4です)
妊娠する前に民間保険に入っとくと(いやだったら産後すぐ解約すればいい)、もしものときの予想外の出費に対応できるので少し安心できるかもしれませんね。( 入院期間を延長した際の費用の給付や、場合によっては給付金がおりるメリットが得られる)
ちなみに、異常分娩となったわたしが利用したのは1~4の中で
1. 異常分娩は健康保険が適用となる
3.異常分娩で医療費が高額になる場合、 医療費控除を申請できる
4. 異常分娩になると、民間の医療保険から給付金がでる
の3つでした。

ちなみに吸引分娩したのち、母子ともに健康だったので医療費が高額にならず、2については利用しませんでした
ただ3については、他の機会に支払った(家族分を足し合わせて)医療費などに追加するような形で医療費控除として申請しました。
また、4の「民間の医療保険から給付金がでるまで」の申請の流れやタイミング・トラブル体験談などの詳しい内容は、後の章でご紹介させてもらいますね。
妊娠・出産にかかる費用をまとめてみました。(わたしの体験談がベースです)

妊娠は健康保険適用になりませんが、自治体が助成金を出してくれるので基本的な妊婦検診の費用はかかりませんでした
わたしが妊娠しているときにかかった費用はこんな内容でした。
- 初診料(つまり妊娠確定検査)で1万円
- 風邪をひいたり腰痛になった際の診療・処方箋代3千円ほど(たしか)
- 臨月時に出血があり夜間診療受けた際の診療代5千円
ざっと合計で2万円ほどですんでいますね。

さらに我が家の場合、NIPTを希望して受けたので約20万円ほどプラスでかかってます
ということで、妊娠が確定して以降の妊婦検診費用(標準で出産まで14回ある)は、基本的に自治体が出してくれたので負担せず済みました。
ちなみに、妊婦検診の助成金チケットは枚数が14枚までなので、それを超える受診が必要になった場合については自己負担となってしまいますよ。

それでは次に出産でかかったお金はこちらになります(わたしの体験談ベースです)
- 分娩・入院費用でおよそ55万円
- 無痛分娩代およそ10万円(オプションで追加)
でした。
ということで、わたしは妊娠・出産で約85万円ほどの費用を負担することとなりました。

やはりNIPT費用と無痛分娩代はお財布へ大打撃を与えられました(泣)
ただ、後に紹介しますが自治体から出産育児一時金42万円がでるので
結果として我が家は、妊娠・出産でおよそ40万円を負担(主にNIPT費用と無痛分娩オプション費用)しました。

NIPTや無痛分娩などのオプションがなければ10万円ほどの負担で済んだということですね
ちなみに、出産(入院・分娩)にかかる費用の全国平均はおよそ50万円ほどとなっています( 国民健康保険中央会正常分娩分の平均的な出産費用について(平成28年度) 参考)。
なので、自治体からもらえる出産育児一時金42万円と差し引きすると
平均してだいたい8~10万円程度は、出産時に自己負担せざるを得ない金額となるようです。

さらにここにベビー用品代がかかります。お財布へは大ダメージでしたが、産まれて出てきてくれたときはほんと感動しました
妊娠・出産でもらえるお金をまとめてみました。(わたしの体験談がベースです)

基本的に自治体からもらえるお金で妊娠・出産にかかる費用の大部分はカバーできました
わたしは妊娠当時、仕事をしていなかったのでもらえたお金は以下のとおりでした。
- 妊婦検診費用の補助券14回分(詳細費用などは自治体による)
- 出産育児一時金42万円
です。ちなみに、仕事をしながら妊娠したママさんがもらえるお金は以下のとおりのようです。
- 妊婦検診費用の補助券14回分(詳細費用などは自治体による)
- 出産育児一時金42万円
- 傷病手当(つわりなどによる休業)
- 出産手当金
- 育児休業給付金
外部サイトにはなりますが、産休・育休の期間と給付金などを自動計算してくれるツールがありましたので、気になる方はこちらをクリックしてもらえればと思います。

さらに、わたしのように異常分娩で出産した場合は民間の保険会社から給付金が加わることとなります
出産で約20万円の保険がおりた話の詳しい内容

それでは民間の保険会社から給付金をもらうまでの詳し流れについてと、保険屋とのトラブル体験談についてご紹介します。
わたしが民間保険会社から給付金をもらえたときの状況は
・妊娠前から保険に加入していた
・自然分娩→吸引分娩(異常分娩)に医師判断で処置内容を変更した
でした。
すでに保険に加入している方で、妊娠に関する保険の給付金について知りたい方は
まず、保険会社のH.Pで確認するか営業担当者さんに連絡して
「異常分娩(例:帝王切開・吸引分娩・かんし分娩など)で入院・出産した場合、給付金の請求対象となるのか」
さらに
「自分(あなた)が入っている保険タイプで請求できるのか」
という2点を事前に確認されることをおすすめします。
ちなみに異常分娩とは
異常分娩とは、以下に記す正常分娩には該当しないさまざまな分娩(出産)の総称です。帝王切開による分娩、吸引分娩や鉗子かんし分娩などの器械分娩、早産分娩、骨盤位分娩などが異常分娩に含まれます。
参考URL:メディカルノート
(一部省略)
一方、分娩の経過中に会陰切開術以外の手術的な処置を加える必要があったり、子宮収縮剤の使用後も、分娩が一定の所要時間内に進まなかったりした場合などには、異常分娩と捉えられます。
上記の内容がいまいちピンとこない方は、出産後、助産師さんに分娩が
「自然分娩でしたか」
と念のため聞くのが確実だと思います。

保険会社によって多少内容が違ってくるかもしれませんが、こちらもわたしの体験談をベースにご紹介させてもらいますね
- 保険会社に申告
- 保険会社から給付金をもらうための申請書書類を送ってもらう
- その書類を病院に渡し必要事項を記入してもらう
- 加えてその時、病院から「診断書」をもらう
- 記入してもらった書類と診断書を保険会社に送る
- 給付金受取り
という流れでした。

ちなみに、病院が発行する「診断書」は5000円ほどかかりますよ
最後に、わたしが保険請求をしたタイミングは産後1か月くらいでした。
ちなみに、ほとんどの保険会社では3年以内であればさかのぼって保険請求できるようです。

ただし、念のため保険会社に申告する際に請求期間を確認しておくことをおすすめします
わたしの担当についていた営業さんの対応がいまいちでした(泣)
というのが

異常分娩で給付金がおりるということなので、必要書類を送ってください
と言ったら
「申請してもたいした金額にならないと思います」
と言ってきてまさかの給付金出し渋り(?)にあいました・・・
その上、保険の知識のないわたしに専門用語ばかり使って混乱させようとしてきたので困ってしまいました・・・

実は、一時「担当変えてください」くらいの流れになりました笑
でその後、書類をもらい手続きをすませたところ
およそ20万円が口座に振り込まれてる!!

わたしにとって20万円は「たいした金額」です
もちろん、これはレアな残念ケースだったと思いますがもし似たような状況になった場合は
「もらえるものはもらう(ちゃんと保険料マジメに月々払ってきたんだから)」
という毅然とした態度で保険会社とやりとりされることをおすすめします。

最後にグチっぽくなってすみません
とはいえ、似たような状況になって困ったときは、こんな記事があったなーって思い出してもらえたらと思います。
まとめ
それでは当記事のまとめはこちらになります。
- 出産でかかるお金の全国平均は約50万だが出産育児一時金が42万円もらえる
- 出産でもらえるお金はママの働き方によって異なる
- 民間保険に入っていれば異常分娩で出産した場合、給付金が出ることがある
でした。

知らない・気づかないで損をしてしまうことがないよう、この記事が1人でも多くの妊婦さんに役立ててもらえますように